SSブログ
うさぎ講座 ブログトップ
前の10件 | -

ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要? [うさぎ講座]

 
 うさぎ講座シリーズの第12弾です。

※掲載予定だった「アニマルセンター街」が消えてしまったので、ここに本文テキストを貼り付けておきます。

◆ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?◆

 最近、ようやくハーネスの装着が手早くできるようになってきた、ライターの岡里名桜です。今回はウサギを連れて外出するための準備のお話です。ウサギは犬とは違って日常的に散歩をする必要はありませんが、完全に家の中だけで生涯を終えることは不可能です。逆に言えば、数少ない外出の機会のために、日頃から意識して心づもりしておかなければならないということです。

◇外出の準備が必要なのはナゼ?
 ウサギは基本的に家の中だけで幸せに暮らせます。では、なぜ外出の準備が必要なのでしょうか。その最大の理由は、病気やケガなどで動物病院に連れて行かなければならなくなったとき、あわてないためです。できれば定期的に健康診断を受けに行き、ウサギも飼い主も慣れておくといいでしょう。その他に旅行や冠婚葬祭などでペットホテルに預けなければならないことがあるかもしれませんし、ウサギ仲間とのオフ会に連れていくことだってあるかもしれません。また、流行りの「うさんぽ」(ウサギ+散歩)を楽しむことも可能になります。外出時に最低限必要なのは、キャリーとハーネスです。では、そのふたつについて詳しく考えてみましょう。

◇ウサギを入れるための「キャリー」
 ウサギを入れて運ぶための携帯用のケージがキャリーです。犬は首輪とリードだけで外出することがありますが、ウサギは原則、キャリーに入れて出かけます。ペットショップではウサギ用キャリーも販売されていますが、小型犬用やネコ用を使ってもかまいません。ただし、中古の場合、犬やネコが使ったものは臭いが残っている可能性が高いので、避けたほうがいいでしょう。キャリーにはプラスチックや金属でできた「ハード」タイプと、布でできたカバンのような「ソフト」タイプがあります。自動車で出かける場合はハードの方が便利ですが、徒歩や電車の場合はソフトの方が持ち歩きやすいでしょう。その他にベビーカー型もあるので、環境に応じて好みのものを選んでください。最初のうちはキャリーに入ることをイヤがるウサギが多く、中でオシッコをすることがあるので、スノコの下にはペットシーツを敷いておきましょう。無事に入ったら隙間から御馳走をあげるなどの対応を続けて徐々に慣らしていけば、そのうちに渋々でも入ってくれるようになります。また、冬期の外出時は防寒用のカバーなどを用意した方がいいかもしれません。

◇体に装着する「ハーネス」と「リード」
 ハーネスとリードは逃亡の防止と、もしもの逃亡時につかまえやすくするのに役立ちます。特にキャリーの出し入れのときが要注意です。リードを持って犬のように散歩することは、あまりありません。ハーネスには8の字型のヒモ状のものと、上半身に着せるベスト状のものがあります。首輪では抜けてしまうので、必ず前脚までホールドする必要があるからです。ベスト型はデザインが豊富で、メイド服やピーターラビット風などのバリエーションが楽しめます。構造がシンプルなので自作も可能です。ただし、かじることが多いので、それを想定して丈夫な作りにしておきましょう。どちらのタイプも手早く着せるには慣れが必要なので、我慢してくれたら美味しいご褒美を与えるなどして乗り切ってください。

 ウサギには外出が好きな子もいれば、嫌いな子もいます。また、慣れるのが早い子もいれば、時間のかかる子もいます。我が家の今の子は病院はイヤがりますが、公園ではアクティブです。でも、疲れが出るのか。翌日はイマイチ元気がありません。ウサギによってそれぞれなので、あせらず慣らしていきましょう。公園など現地での過ごし方に関しては、そのうちまた書くことにします。

※とりあえず「アニマルセンター街」用に書いた原稿は以上ですが、ネタはたくさん用意していたので、また気が向いたら続編を書くかもしれません。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?

ブログ村ランキング 人気blogランキング 

コメント(0) 
共通テーマ:ペット

ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は? [うさぎ講座]

 
 うさぎ講座シリーズの第11弾です。

※掲載予定だった「アニマルセンター街」が消えてしまったので、ここに本文テキストを貼り付けておきます。

◆ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?◆

 ついついピーターラビット関係のイベントやグッズに吸い寄せられてしまう、ライターの岡里名桜です。ペットとして飼えるウサギには多くの種類がありますが、その中で圧倒的人気なのがネザーランドドワーフです。今回はそのネザーランドドワーフについて紹介します。

◇ピーターラビットとネザーランドドワーフの関係
 よく「ピーターラビットのモデルはネザーランドドワーフ」と言われますが、実はこの説には矛盾があります。ピーターラビットの原型が作者のポターさんによって最初に描かれたのは1893年だそうです。一方、ネザーランドドワーフが品種改良の末に誕生したのは20世紀初頭と言われています。また、イギリスに最初に輸入されたのは1948年とのことです。なぜこのような言い伝えが定着してしまったのでしょう。それはペット業者の販売戦略だったのかもしれません。「とっとこハム太郎」の人気とハムスター飼育の大ブームを覚えている方もいるでしょう。古くはコリー犬を「ラッシー」と呼ぶ人が多かった時代もあります。同色系で立ち耳のウサギなら、みなピーターラビットに似ていると言えなくもありません。とりあえず、ウサギのキャラクターの代表はピーターラビットだということで良しとしましょう。

◇ネザーランドドワーフを選ぶ際の注意
 ネザーランドドワーフの「ネザーランド」はオランダです。ウサギの種類にはオランダ系の名前が多く、他に「ホーランド」や「ダッチ」もオランダの別名です。「ドワーフ」は神話やファンタジーなどに出てくる小人族のことで、全体としてオランダの小型種という意味になります。ネザーランドドワーフは飼いウサギの中で最も有名で人気のある種類ですが価格は意外に手頃で、扱っているペットショップが多いため入手もしやすい方です。価格は月齢や色柄、血統書の有無などによって幅がありますが、2万円台後半から7万円前後といったところです。ただし、純血種なのかどうか気になる人はウサギ専門店か、ちゃんとしたペットショップでの購入をお薦めします。あまりウサギに詳しくない店では、ネザー系ミックスのミニウサギを取り違えているケースも見られるようですから。妙に安く売られている場合は要注意でしょう。

◇ネザーランドドワーフの特徴
 ネザーランドドワーフは「ドワーフ」の名の通り小型種で、あまり大きくならない点が特徴です。成長すると他のウサギが2キロ前後になるのに対して、ネザーランドドワーフは大人でもせいぜい1.3キロといったところです。毛は短毛で、耳は少し短めです。いかにもウサギらしい長い耳のウサギを飼いたい人は、よく考えてから選んだ方がいいかもしれません。性格は好奇心旺盛でアクティブな場合が多く、比較的よく人に慣れるようです。また、感受性が豊かなようで、飼い主の態度や行動によって反応が変化することもあります。とはいえ性格は個体差も大きいので一概には言えませんが…。ネザーランドドワーフが広く好かれるのは、成長しても子どもの愛らしさを保持し続けるからです。どんな動物も子ども時代は可愛いのですが、ネザーランドドワーフは大人になっても、いつまでも子どものような雰囲気のままなのです。この点は「天下無敵」だと言えます。

 私が新しいウサギを迎えるときはいつも、ペットショップに行くまでは「ネザーにしようか、ホトにしようか」などと思っているのですが、なぜか帰り道はミニウサギを連れています。その毛色はピーターラビット風のオレンジ(薄茶色)です。たぶん、少しネザーの血統が混じっているのだと思いますが、怪しい店だったらピーターラビットとして売られるようなタイプかもしれません。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

ブログ村ランキング 人気blogランキング 
コメント(0) 
共通テーマ:ペット

うさぎカテゴリー新設(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部にこのブログ内の「うさぎ講座」シリーズへのリンク集を貼り付けておきます。

 例の仕事と趣味の融合ですが、管理人さんのご厚意で「アニマルセンター街」の中に「ウサギ」カテゴリーを新設していただきました。記事数も増えつつあるので、これでバックナンバーの参照が手早くできるようになると思います。

スクリーン20170806.jpg

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(0) 
共通テーマ:ペット

ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合のシリーズ第10弾です。

◇アニマルセンター街
「ウサギのオスとメス〜どちらが飼いやすい?〜」

screen10.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?◆

 初めてのウサギは購入時にメスだと言われたのに、数ヶ月後にオスだと気付いた経験のあるライターの岡里名桜です。どんな動物でもオスとメスには体質や性格などに典型的な違いがありますが、それは絶対的なものではありません。ある程度の範囲の中で、かなり大きな個体差があるのです。また、生まれたてのウサギの性別を正しく判断するのは難しいので、まれにペットショップでも間違えることがあります。それでも、性別が違うからといって一般の商品のように「返品」はできませんから、ウサギを飼い始めるときには、そのことを頭の片隅に置いておきましょう。

◇縄張り意識に基づいたオスの行動
 生まれたばかりのウサギでは目立ちませんが、数ヶ月もするとオスのウサギは少しずつ縄張り意識が芽生えてきます。身近にある物にアゴのあたりをこすりつける「臭い付け」は典型的な行動です。ケージやサークルの四隅にオシッコをするのは、縄張りのマーキングです。特に、掃除したばかりの綺麗な状態だと、必ずと行っていいほどマーキングをします。トイレ以外の場所でオシッコをするのは困りものですが、オスとしての本能ですからやむを得ません。ケージ内で過ごす時間の長いウサギの場合は、ケージの外に向かって側転しながらオシッコを飛ばす「スプレー」の行動をすることもあります。こうした場合は、アクリル板などで金網の下部を覆うか、外に出す時間を増やすなどの対応が必要です。また、飼い主の中に男性がいるとライバル意識を持つことがあります。ウサギの性格によっては攻撃的になることもありますが、温厚なウサギなら少し警戒する程度で済みます。縄張り意識が育ち始めると間もなく、性の衝動も目覚めてきます。まあ、思春期の男子のようなものです。飼い主が女性の場合、手や足に股間をこすりつけてくることがあるので、そのときはヌイグルミなどを与えて「行為」を誘導してあげましょう。

◇一般に温厚な性格が多いメス
 オスと違って、メスのウサギは性格的に穏やかな場合が多いようです。もちろん縄張り意識はありますが、子どもを産んで育てるという観点からの「防衛」のためなので、オスのような攻撃性とはかなり性質が異なります。妊娠中は、この防衛本能が強化されるため、普段より気が荒くなる傾向があります。メスのウサギで気を付けたいのは、婦人科方面の病気です。子どもを産まないままのウサギは、ガンになりやすいとも言われています。必ずなるわけではありませんが、動物病院での手術代はけっこう高額になるので、あらかじめペット保険に入っておいた方がいいでしょう。ある程度は不妊手術で予防することも可能ですから、繁殖の予定がないのなら、その方向も検討しておきます。また、妊娠していないのに自分の毛をむしって巣作りをする、「偽妊娠」という症状を見せることもあります。しかし、これは病気ではないので、時間の経過とともに収まってくるものです。メスのウサギの大きな魅力は、成長するとアゴの下、首まわりにできる「肉垂」です。毛皮のマフラーを巻いたようなその姿は、より一層ウサギの愛らしさを強調してくれます。ただし、肥満には注意しましょう。

 ウサギのオスとメス、どちらの方が飼いやすいかは、一概には言えません。オスにはオスの魅力が、メスにはメスの魅力があります。また、オスならではの困りごと、メスならではの心配ごともあります。できれば両方を飼ってみればいいのですが、それはそれで別の問題が出る可能性もあります。まあ、最終的には「出会いの運命」ですから、ペットショップで直感的に気に入ったウサギを連れ帰るのがベスト、ということになるのでしょう。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(0) 
共通テーマ:ペット

ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合のシリーズ第9弾です。

アニマルセンター街
⑨「ウサギの感情表現って?〜どんな性格のウサギがいるの?〜

screen9.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?◆

 最近どうもウサギからライバル視されているような気がする、ライターの岡里名桜です。どんな動物でもそうですが、ウサギにも性格に個体差があり、ノンビリさん、おこりん坊など、まるで人間のようなバリエーションです。これはたぶん、草食動物であるがゆえの「臆病さ」の強弱の違いによるものではないかと私はにらんでいます。さらに、オスの場合は縄張り意識もからんできます。ウサギの行動や表情に表れる感情は、イヌやネコと比べると地味ですが、傾向としてはネコに少し似ているかもしれません。それでは、ウサギの代表的な感情表現を見ていきましょう。

◇警戒と怒り、ネガティブな感情
 慣れない物音や気配で、それまで静かにしていたウサギが、突然ケージ内で走り回ることがあります。水道を出したり、傘を開いたときなど、危険と勘違いして驚くのでしょう。水道などは頻度が高いので徐々に慣れますが、傘の開閉は猛禽類の羽ばたきに似ているためか、慣れるのが難しいようです。電気掃除機やヘアドライヤーなど、使用頻度が低くて大きな音が出るものも苦手なようです。本当にイヤだと、頭を隠すように縮こまったり、足を床に強く打ち鳴らす「ストンピング」を行ったりします。不快な刺激は人間側の配慮である程度は減らすことができますが、どうしても怖がってしまう場面では、「大丈夫だよ」などと声かけしてあげましょう。

◇少しずつ距離を縮めてリラックス
 家に迎えたばかりのウサギは、あまり積極的にちょっかいを出さずに、まずは一緒にいることに慣らしていきます。そのうち人間が危険な存在ではないとわかると、近くにいても警戒しなくなります。さらに慣れると、飼い主の膝にちょこんと前脚を載せるようになってきます。ただし、これは親しみというよりも、家具などと同じ扱いになっただけなのかもしれませんが…。完全に家に馴染むと、手足を伸ばして寝るようになります。起きるときはアクビをしながらネコと同様の伸びもします。ときどきバタンと倒れるように寝転ぶことがあるので、最初のうちは驚いてしまいます。そして、嬉しいときはスキップするように走ったり、真上にジャンプしたりします(欽ちゃん走り?)。さらにテンションが上がると、楕円を描くように高速で走り回ったり、ストンピングもします。

◇好奇心旺盛、飼い主の気を引きたい
 ウサギはときどき、立ち上がって周囲を見回します。本来なら警戒のための行動なのでしょうが、安全が確保された家の中では、好奇心の方が勝っているようです。飼い主の方へ近寄って立ち上がるときは、「何やってるの?」とか「何かちょうだい」と訴えているように見えます。新聞を読んでいたりすると、いかにも「ねえねえ、こっちを見て」というように、端っこを引っ張ってイタズラをすることもあります。場合によっては、ズボンの縫い目などを甘噛みしたり、体を押し付けてきて、ブラッシングやマッサージを要求することだってあるのです。つまり、信頼関係が確立できれば、ある程度のコミュニケーションが可能になります。

 慣れないうちは、ウサギの顔は無表情だと思えてしまいます。しかし、そんなことはありません。一緒に暮らしているうちに、微妙な目つきの違いまでわかるようになるのです。たとえば、一日中留守にして帰ったときなどは、明らかに不機嫌というか、スネたような表情をしています。でも、少し経つと「遊んで、遊んで!」とでも言うように、嬉しそうに跳ね回るので、そこが可愛いんですけどね。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(2) 
共通テーマ:ペット

ウサギのチモシーはなんでもいい?チモシーの種類と選び方(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合のシリーズ第8弾です。

アニマルセンター街
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜

Screen8.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギのチモシーはなんでもいい?チモシーの種類と選び方◆

 ケージの掃除で集めたチモシーとウンチを、ガーデニング用の堆肥作りに活用しているライターの岡里名桜です。ウサギにとってチモシーは非常に重要で、獣医さんの中にはチモシーさえ食べていれば他は食べなくてもかまわないという意見もあるほどです。チモシーを食べるのは、栄養分の摂取や繊維質で胃腸の具合を整える以外に、歯の健康を維持するという役割もあります。すぐに砕けるペレットと違って、切断してすりつぶさないと飲み込めないチモシーは、歯の伸び過ぎを防いでくれるのです。そんなチモシーをウサギにはたくさん食べてほしいのですが、高級品だからといって喜ぶとは限らないのが難しいところです。

◇市販のチモシーの分類
 ペットショップなどで販売されているチモシーには、よく「一番刈り」という記載があります。これは刈り取る時期の違いで、一番刈り、二番刈り、三番刈りに分類されていて、含まれる繊維質とカルシウムの量に差があります。中でも一番刈りは繊維質が豊富でカルシウムが少ない上、茎が細くて青々としているため人気が高い種類です。その他には、国産と海外産、圧縮の違いによるシングルプレスとダブルプレスといった区別があります。しかし、こういった分類は、あくまで人間の立場からのものです。大切なのは、飼っているウサギが喜んで食べてくれることですから、最初は小さめのパッケージで購入して、試しに何種類か与えてみるといいでしょう。

◇チモシーの形状と部位
 ケージの中でチモシーを与える際の容器の違いで、長いままのロングチモシーにするか、短くカットしたショートチモシーにするかという問題もあります。カゴ状の容器から引き抜いて食べるのが好きなウサギには、ロングチモシーがオススメです。食器に入ったチモシーを好むウサギには、カットチモシーの方が合っているかもしれません。また、穂先、葉、茎といった部位によって、好みに差が出る場合もあります。柔らかい穂先や葉の方ばかり食べるウサギの場合は、配合の比率にも注目してみましょう。やわらかい部位を集めた「ソフトチモシー」も売っていますから、あまりチモシーを食べないウサギには、試してみる価値があります。

◇チモシーの保存と交換
 どんなチモシーでも、湿気ていないことと、香りが抜けていないことが最重要です。大きなパッケージで購入した場合は、普段使いの分は密閉容器に小分けしておき、大袋を開閉する頻度を減らしましょう。乾燥剤を入れる場合は、石灰を使ったものに注意が必要です。チモシーの茎が刺さって中身が出てしまうことがあるからです。石灰には水分と反応すると発熱する性質があるため、ウサギに与える際に混入すると危険です。また、どうしても長雨などで湿気てしまった場合には、快晴の日に天日干ししたり、少量ずつ電子レンジで乾かすといいう対策もあります。ただし、電子レンジではまれに発火することがあるので、絶対に目を離さずに、短時間で済ませてください。

 新しいチモシーの袋を開けると、とてもいい香りがします。ウサギが寄ってきて、袋に頭を突っ込んで食べようとするほどです。さらに、香りの良いハーブを混ぜたチモシーも販売されています。いずれにしても、チモシーの良し悪しは、たくさん食べてくれるものがベストという結論に落ち着きます。飼っているウサギにマッチしたチモシーを。早めに見つけてあげられるといいですね。なお、チモシーはイネ科の植物なので、イネの花粉などに対してアレルギーのある人は注意が必要です。不用意に触れたり、多量に吸い込んだりしないよう、マスクや手袋などで充分な対策をしてください。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(2) 
共通テーマ:ペット

ウサギの健康 熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合のシリーズ第7弾です。

アニマルセンター街
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」〜

screen7.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギの健康。熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」◆

 ウサギのためにエアコンを買い替えた、ライターの岡里名桜です。ウサギは声を出しませんから、慣れないうちは健康状態の変化に気づきにくいものです。また、ウサギには体調不良を隠そうとする傾向があります。とりあえず、トンネルなど見えにくいところで大人しくしている場合は、何か調子の良くないところがあると考えて、ウサギの様子を細かく観察してみるといいでしょう。ウサギの病気やケガにはさまざまな種類がありますが、ここでは一般に良く出会いがちな、代表的なものに限って紹介しておきます。

◇食欲不振や軟便の症状は冷静な判断を
 ペレットを食べる量が減っている場合は、ウンチの量と、下痢や軟便などがないかを確認します。軟便にはピーナツバター状の粘りのあるものと、練りカラシ状の粘りのないものがあります。また、ウサギは食糞するのが当たり前ですから、盲腸便を食べずに放置している場合も要注意です。軟便や下痢が1回限りであれば事態はあまり深刻ではありませんが、何度も続くようであれば問題です。

◇原因に何か思い当たる?
 ウサギは暑さや湿気が苦手なので、夏に限らず、初夏の気温が上がり始める頃や、梅雨入りの時期に体調をくずしがちです。特に、気候の変化に体が慣れていない間は、除湿や冷房などで早めに対応してあげましょう。かといって、冷やしすぎても下痢をすることがあるので、温度調整には注意が必要です。また、暑いと水の飲み過ぎや、水分の多い生野菜やフルーツなどの食べ過ぎで、下痢をすることもあります。

◇軽度なら半日以内で改善するが…
 ペレットを食べる量が減っていても、チモシーを充分に食べているなら、まだ安心です。ウサギは胃腸の具合が良くないときは、自分自身で判断して積極的にチモシーを食べる傾向があります。また、野菜や果物などのおやつを普通に食べる場合も、まだあまり深刻ではないでしょう。一応、毛球症などによる「うっ滞」が起きていないかも調べます。お腹を触って、肋骨の間の胃の部分が固くなっていないかを確認したり、流れを良くするために軽くマッサージしてあげたりします。不調が軽度で、半日以内で改善に向かい始めればればOKですが、それを過ぎても好転しない場合は病院へ連れていきましょう。ウサギは食事と便通が止まってしまうと、たった三日で命が危うくなりますから。

◇ひょっとして骨折かも?
 落下や激突、ゲージの網に脚が引っかかるなどして、骨折することもあります。現場を目撃していれば判断しやすいのですが、大きな音がしたとか、歩き方が少し変なだけの場合は、様子を詳しく観察しましょう。ちょっとした失敗で少しびっこをひくことがあっても、すぐにいつも通りに戻るならOKです。狭いところにこもって出て来なかったり、いざり歩きをするようなら、骨折の疑いが濃厚です。キャリーの中でウサギの周囲にタオルを巻いたものなどを入れて、あまり動かないように固定し、すぐに病院へ連れて行きます。骨折は、食欲さえ落ちなければ、何とか乗り越えることが可能です。しかし、元通りに接合できないこともあるので、介護が必要になるかもしれません。

 病気や怪我のことはをあまり考えすぎると、飼い主の心に良くない影響があります。「家庭の医学」を読みすぎて、自分が「難病かも」という気がしてくるのと同じです。とはいえ、ある程度の知識と経験がないと、ウサギの体調を正しく判断するのは難しいので、ほどほどに勉強しましょう。そして、最後は自分の「第六感」を信じることです。「何かおかしい!」と思ったら、病院に連れて行きましょう。それが無駄足になったら、「ラッキー」だと思えばいいのですから。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(0) 
共通テーマ:ペット

ウサギの多頭飼 二羽以上飼う時の注意点(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合の第6弾です。

◯アニマルセンター街
ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜

screen6.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギの多頭飼。二羽以上飼う時の注意点◆

 かつて「USG48」というユニットを構想したものの、結局は妄想で終わったライターの岡里名桜です。さすがに48羽は無理だとしても、ウサギの可愛さに魅了されると、多頭飼いの誘惑と戦わざるを得なくなってきます。ペットショップでは同じケージに何羽も一緒にいたりするので、複数のウサギの飼育は難しくないように思われがちですが、しかし、これは小さな子供のうちだけに可能な状態です。基本は1羽ずつ別々のケージで飼育し、サークル遊びの時間もズラして交代で行います。つまり、単純にウサギの数だけ手間が増えるのです。おススメは1羽だけで飼うことで、特に初めての場合には、多頭飼いへのチャレンジは控えておいた方がいいでしょう。

◇オスとオスは縄張り争いに
 ウサギのオスには強い縄張り意識があるので、オス同士を一緒にすると縄張りをめぐるバトルが始まってしまいます。複数のオスを飼育する場合は、必ず別々のケージに入れ、両者のケージを隣り合わせにしないように、離れた場所に設置します。単純に距離を取るだけでなく、お互いに臭いが届きにくく、視界に入りにくいように配慮しましょう。間に家具を配置したり、別の部屋に置くことも検討します。また、サークル遊びなど、ケージの外に出す時間も別々にして、オス同士が接触しないように調整します。

◇メス同士は相性が悪くなければ共存可能
 メスとメスの組み合わせは、相性が悪くなければ上手く共存できることもあります。ただし、これは性格などによりますから、ケンカする組み合わせもあります。また、発育段階や季節、コンディションなどの変化によって、以前は穏やかに共存していた組み合わせでも、不穏な空気が漂い始めることがあります。たとえどんなに仲良しに見えても、余計なストレスを与えないため、ケージは別々にして飼育する方が無難です。一緒に遊ばせるのはサークルタイムなど、時間や場面を限定しておきましょう。

◇オスとメスでは子供が増える
 オスとメスは、特に相性が悪くなければ同居が可能です。ただし、ウサギは多産の象徴ですから、カップルが成立すると、どんどん子供が増えていきます。もともと繁殖させるつもりがあったとしても、普段は別のケージで飼育した方がいいでしょう。つまり、繁殖のときだけ一緒にするのです。また、妊娠期間や出産、子育てには別の配慮が必要になりますから、そうした準備も事前に着手しておかなければなりません。もしも繁殖させるつもりがないのなら、一緒に過ごす時間は設けないようにしてください。

 野生のウサギは、群れで暮らすのが普通です。ウサギの群れの中には、サル山のような序列や役割分担が出来ているのです。このため、複数のオスがいても無駄な争いをしないよう、一定の秩序が維持されています。ペットのウサギでも、広大な庭で野生に近い飼い方ができるなら、ひょっとしたら平和な多頭飼いが実現できるかもしれません。「ウサギ島」として有名な「大久野島」のような環境を、自宅に再現できたら最高です。でも、そのときにはカラスやトンビ、野良ネコなど、別の懸念が増えてしまう可能性がありますね。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(0) 
共通テーマ:ペット

ウサギの食事は?市販のもの以外も食べさせていいの?(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合の第5弾です。

※過去記事
ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜

※最新記事
◯アニマルセンター街
ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜

screen5.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギの食事は?市販のもの以外も食べさせていいの?◆

 ウサギのために毎日リンゴを食べ続けていたら、胃腸の具合が良くなったライターの岡里名桜です。さて、ウサギの食事の基本は、ペレットとチモシーです。ペレットは体重の3%を目安として、朝夕2回に分けて与えます。チモシーは、ふんだんに与えてかまいません。それ以外は、あくまで「おやつ」です。お楽しみやご褒美として使いますが、与えすぎに注意しましょう。また、ウサギ用に販売されているもの以外は、与えてよいかどうかを事前に本やネットなどで調べることが大切です。人間用のご飯やパン、菓子などを与えてはいけません。

◇市販のものは安全だが糖分に注意
 ペットショップでは多種多様なウサギ用おやつを販売しています。健康なウサギなら与えてかまいませんが、乾燥フルーツやクッキー風に加工したもので、炭水化物や糖分が多いものは、量に気を付けましょう。オススメは、消化を助けて毛球症の予防にもなる「乾燥パパイヤ」です。熟す前の青い実を細切りにして干したもので、見かけは切り干し大根に似ています。飲み物ではペット用のスポーツドリンク的なものがあります。梅雨から夏の食欲や体力が落ちたとき、体調が良くないとき、応急的に与えます。甘いので、日常的に水がわりに与えるのは避けてください。

◇野菜はアブラナ科を中心に選ぶ
 ウサギといえばニンジンというイメージがありますが、意外にも好き嫌いが分かれます。キャベツや小松菜は、たいていのウサギが好みます。ブロッコリーの葉やチンゲンサイ、カブの葉も好評です。大根の葉は、あまり人気がありません。レタス類は水分が多いので、与え過ぎに注意が必要です。普通の玉のレタスより、サラダ菜やサニーレタスを好むウサギが多いようです。トマトも食べます。ただし、ヘタの部分に注意しましょう。ヘタと実の間にカビが生えていたり、小さな虫がいることがあるからです。絶対に与えてはいけない野菜は、ネギの仲間です。長ネギ、タマネギ、ニンニク、ニラなども全部ダメです。また、豆やイモなどの仲間も食べさせてはいけません。

◇果物の中には消化を助けるものも
 果物では、リンゴが手軽です。むいた皮も、薄くスライスした中身も食べます。皮は乾燥させると、ある程度は保存できて便利です。ただし、カビや腐敗に注意しましょう。ナシも同様です。タンパク質を分解する酵素をもったパイナップルやキウイも、おやつに適しています。パイナップルも細切りにすれば、乾燥保存が可能です。イチゴやブドウも食べさせられます。イチゴを食べると、ウサギの口の周りがスプラッタになるので、驚かないようにしてくださいね。ブドウは、おなかがゆるくなることがあるので、量は少なめにしておきます。果物の中で危険なのは、アボカドです。絶対に与えないでください。

◇野草はアカツメクサが要注意
 「うさんぽ」で公園などに行った際、そこに生えている草を食べてしまうことがあります。よくあるシロツメクサ(クローバー)は大丈夫ですが、それに似たアカツメクサ有害ですから注意しましょう。タンポポやオオバコの葉は問題ありません。その他よくわからないものは、確認できるまでは食べさせないようにしてください。また、公園では1年に2回ほど殺虫剤や農薬などを撒くことがあるので、散布の直後は避けた方が無難です。

 ガーデニング好きな人は、ウサギのために何かを栽培すると、張り合いが出て楽しみが広がります。また、八百屋さんと仲良くなって、買い物しながら「ブロッコリーの葉は切り落とさないで」などと会話するのは楽しいものです。なお、同じおやつが続くとウサギは飽きるので、インターバルやローテーションを工夫しましょう。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
④「ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(2) 
共通テーマ:ペット

ウサギのお手入れはどうすればいい?日常的に行うこと(アニマルセンター街) [うさぎ講座]

 
※リンク先の「アニマルセンター街」が消えてしまったので、下部に本文テキストを貼り付けておきます。

 趣味と仕事の融合の第4弾です。

※過去記事
ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜

◯アニマルセンター街
ウサギのお手入れはどうすればいい?〜日常的に行うこと〜

screen4.jpg

※ココから、元のテキスト原稿※

◆ウサギのお手入れはどうすればいい?日常的に行うこと◆

 家庭内では「いきものがかり」を担当しているライターの岡里名桜です。ウサギを飼う場合、エサやりと掃除の他は、何をすればいいのでしょうか。今回は、そんな「日々のお世話」の話です。もともとウサギはきれい好きで、自分で毛づくろいをしていればほとんど汚れることはありません。お風呂やシャワーを使わなくても、臭いがキツくなるようなこともありません。とはいえ、まったく世話をしなくて良いわけではありません。まずは、ふれあいを兼ねて気楽に取り組みましょう。また、人に触られることに慣れていれば、イザというときに苦労をしなくて済みます。嫌がるときはしつこくしないで、なるべく短時間で終わらせるようにすればOKです。

◇グルーミングでスキンシップを
 ブラッシングはウサギとふれあう絶好の機会ですから、できれば毎日やりましょう。ブラッシングすることで、ウサギが毛づくろいの際に飲み込んでしまう毛の量を減らすという効果もあります。ブラッシングに使うブラシには、いくつか種類があります。毛が固いもの、柔らかいもの、シリコン製、スリッカーなどがあり、それぞれ特徴や目的が違います。最初のうちはイヤがることもあるので、柔らかめの毛のブラシから始める方がいいでしょう。細かい部分は、人間用の眉毛ブラシがなかなか便利です。ブラッシングの際にグルーミングスプレーを使うと、ブラシの通りが良くなり、毛づやが良くなります。また、抜け毛の飛散も減らすことができます。

◇遊びのついでに健康チェック
 健康チェックはエサと糞の量の確認が基本です。その他はブラッシングの際にチェックします。目は、涙目になったり目やにがたまったりしていないかを確認します。耳は、暖かくてダニなどが見当たらなければOKです。鼻は、鼻水や呼吸を点検します。全身の毛も、傷やハゲなどがないか確認します。ウサギは自分で舐めて毛を抜いてしまうことがあり、虫や皮膚病以外に、ストレスが原因のケースもあります。お尻は、下痢などで汚れていないかを見ます。腹は、うっ滞や毛球症の早期発見に重要ですが、触られるのを嫌がるので徐々に慣らします。消化が悪いとき、マッサージする必要が出るかもしれないからです。歯は、可能なら抱きかかえて奥まで見せてもらいます。それが無理なら、あくびの時に素早くのぞき込みます。歯が伸びすぎていないか、斜めにすり減ってなっていないかを点検しましょう。

◇最初はチョット難しい爪切り
 自然界での暮らしと違って、ペットのウサギは土を掘らないため爪が伸びます。だいたい3ヶ月から半年に1回程度は、切った方がいいでしょう。見た目や、床を歩く音から時期を判断します。慣れないうちは短く切れないので、頻度が多くなりがちです。使用する爪切りはウサギ用もありますが、小型犬用やネコ用などでもOKです。ウサギの爪の中には血管がありますので、念のため止血剤も用意しておきましょう。できれば最初は二人で、抱っこする係と切る係を分担して行うのが確実です。このとき、手や布でウサギの目を覆うと、落ち着くことが多いようです。自分でやるのが難しいなら、ペットショップや獣医さんにお願いしてもかまいません。

 飼い主が健康管理をする以外に、半年か1年に1回くらいのペースで、獣医さんへ定期検診を受けに行ってください。病気やケガのとき慌てないよう、あらかじめウサギに詳しい獣医さんを探し、普段の状態を把握しておいてもらうのです。キャリーでの移動や、病院の雰囲気に慣らすという意味もあります。また、専門家に健康だと太鼓判を押して貰えば、安心してウサギと暮らせますから。

※関連記事
①「ウサギ飼育入門〜ウサギを飼うにあたって知っておきたいこと〜
②「ウサギの種類〜飼育に適したウサギを紹介〜
③「ウサギにしつけは必要?〜トイレや食事はどうすればいい?〜
⑤「ウサギの食事は?〜市販のもの以外も食べさせていいの?〜
⑥「ウサギの多頭飼〜二羽以上飼う時の注意点〜
⑦「ウサギの健康〜熟練飼い主が語る「こうなったら医者へ行け!」
⑧「ウサギのチモシーはなんでもいい?〜チモシーの種類と選び方〜
⑨「ウサギの感情表現って?どんな性格のウサギがいるの?
⑩「ウサギのオスとメス どちらが飼いやすい?
⑪「ネザーランドドワーフが飼いたい!特徴や性格は?
⑫「ウサギを連れて外出したい!どんな準備が「うさんぽ」に必要?

PetCブログランキング 人気blogランキング ブログ村ランキング
コメント(0) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | - うさぎ講座 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。